ネット印刷発注サービストップ > 同人誌印刷 > 文芸同人誌 > 製本・加工のアドバイス
|
|
| 中綴じ | 無線綴じ | 平綴じ | |
|---|---|---|---|
| 低価格で抑えたい | ◎ | ○ | △ |
| 高級感のある仕上がりにしたい | × | △ | △ |
| 見開きでレイアウトしたい | ◎ | △ | × |
| 多いページ数で、高品質に仕上げたい | × | ○ | ○ |
ページ数と製本の関係
○…コスト重視の方にお勧め □…品質、機能性重視の方にお勧め
△…条件付きで対応可能 ×…対応不可
| 中綴じ | 無線綴じ | 平綴じ | |
|---|---|---|---|
| 32ページ以下 | ○ | ○ | □ |
| 34ページ~64ページ | ○ | ○ | □ |
| 66ページ~72ページ | △ | ○ | □ |
| 74ページ以上~ | × | ○ | □ |
各製本方式と特徴
真ん中を針金で綴じる方式です。
本文の背を糊付けし、厚紙の表紙に中身をくるむように綴じ込む方式です。
※無線綴じをやや丈夫にした「あじろ綴じ」という製本方法もあります。
本文の背から5mm程の位置を針金で留め、表紙でくるむ方式です。
長期保管する冊子に欠かせないのが、「表紙(表面)」の耐久性です。
加工を施すことにより、耐久性は強くなります。
表面をビニールでコーティングします。表面の耐久性が強くなるばかりでなく、表面の光沢が強くなり印刷が鮮やかになるという特徴もあります。
※表面がマット(艶消し)調になる「マットPP加工」もあります。
表面をニスでコーティングします。PP加工ほど効果は強くありませんが、PP加工より手軽で安く、表面を保護できます。
※表面がマット(艶消し)調になる「マットニス加工」もあります。
製本や表面加工以外にも、用途によって必要となる加工があります。下記は、その一例です。
加工内容によって金額は異なります。お見積もりの際にご相談ください。
ファイリング用に、ページに穴をあけることができます。
一般的なパンチ穴(2つ穴)だけでなく、4つ穴、8つ穴など、ファイル・バインダーに合わせて、穴の数や大きさを変えることもできます。
ページを切り取れるよう、ミシンを入れることができます。
冊子の本文に応募はがきやアンケート用紙を添付するときに使用します。
冊子の表紙にカバーを付けることができます。
カバーは表面保護が目的なので、PP加工等の表面加工が必要です。
表面に箔を押すことができます。箔は、金箔と銀箔があります。
高級感を出すため、上製本の表紙などによく使用されます。