印刷の基礎知識[サイズ・加工]
総合印刷ならではの対応
ソフトや印刷知識が無くても大丈夫です。
用紙選定や製版、印刷、製本方法、DTPに精通したスタッフが親切、丁寧にサポート致します。
印刷物の、サイズや加工についての知識を掲載しておりますので、なにかご質問やご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。
規格サイズ
通常の印刷物を検討する際、よく使用されるのが下記規格サイズです。
また、印刷物によって定型サイズが決まっている場合もあります。
印刷物でよく使用するサイズを一覧表にしましたので、よろしければご参照ください。
規格サイズA判
規格 | サイズ(mm) |
---|---|
A0 | 841×1189 |
A1 | 594×841 |
A2 | 420×594 |
A3 | 297×420 |
A4 | 210×297 |
A5 | 148×210 |
A6 | 105×148 |
A7 | 74×105 |
封筒サイズ
規格 | サイズ(mm) |
---|---|
長形4号 | 205×90 |
長形3号 | 235×120 |
角形3号 | 277×216 |
角形2号 | 240×332 |
洋形4号 | 105×240 |
洋形2号 | 114×162 |
規格サイズB判
規格 | サイズ(mm) |
---|---|
B0 | 1030×1456 |
B1 | 728×1030 |
B2 | 515×728 |
B3 | 364×515 |
B4 | 257×364 |
B5 | 182×257 |
B6 | 128×182 |
B7 | 91×128 |
その他印刷物のサイズ
規格 | サイズ(mm) |
---|---|
名刺 | 55×91 |
はがき | 100×148 |
往復はがき | 200×148 |
特殊サイズの印刷も対応致します。是非お気軽にご相談ください。
A判とB判用紙の一覧図
サイズの一覧図をご用意しました。ご参考にどうぞ。
図のようにA判はB判より小さく、A0(B0)を半分にするとA1(B1)、A1(B1)を半分にするとA2(B2)、というサイズの取り方になっています。
※画像をクリックすると、別ウィンドウで拡大した画像がご覧いただけます。
A判用紙 | B判用紙 |
---|---|
![]() |
![]() |
文字の大きさ、線の太さ
通常文字の大きさには、「ポイント」や「級(Q)」という単位を使用します。線の太さを表現するときにも「ポイント」を使用することが殆どです。(弊社でも、文字の大きさ、線の太さの表現は「ポイント」を使用しています)
あまり耳慣れない単位かもしれませんが、1ポイントが約0.353mm、1Qが約0.709ポイントを目安とすればよいでしょう。
印刷用データを作成する際に、適切なポイント数が知りたい場合は、下のアイコンからPDFデータを立ち上げ、プリントアウトしてご使用ください。
加工について
印刷物の使用目的によって、加工も様々です。一例を紹介します。
折り加工
各加工のイラスト図をクリックすると拡大プレビューがご覧いただけます。
二つ折り | 十字四つ折り | 巻き三つ折り |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
巻き四つ折り | 観音折り | 二つ折り直角巻き三つ折り |
![]() |
![]() |
![]() |
外三つ折り | 蛇腹折り | |
![]() |
![]() |
綴じ(製本)
各綴じのイラスト図をクリックすると拡大プレビューがご覧いただけます。
中綴じ | 平綴じ | 無線綴じ | 糸かがり綴じ |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
表面加工
PP加工 |
---|
表面をビニールでコーティングします。表面の光沢が強くなり印刷が鮮やかになる、丈夫になる、耐水性が強くなるなどのメリットがあります。 |
マットPP加工 |
通常のPP加工が光沢の強い仕上がりになるのに対し、マットPP加工を施すと、表面の艶が抑えられ、シックな仕上がりになります。 |
ラミネートパウチ |
印刷物の表面にフィルムを貼り、端を留める加工です。PP加工と異なり完全密封となるため、防水効果などが強くなります。 |
水性ニスコーティング![]() |
表面をニスでコーティングします。PP加工ほど効果は強くありませんが、手軽で安く、表面を保護できます。ニスコーティングには次のような特徴があります。
|
箔押し |
表面に箔を押します。高級感が出るため、ハードカバーの表紙などによく使用されます。 |
その他加工
穴開け |
---|
ファイリングしやすいように、加工の段階で穴をあけます。 |
ナンバリング |
通し番号を入れます。チケット、伝票などによく使用されます。 |
ミシン |
切り取り用のミシン目を入れます。チケット、伝票などによく使用されます。 |
筋付け |
手で折りやすいよう、折り目の筋を入れます。厚手のリーフレットやカードによく使用されます。 |
型抜き |
円形、展開図など方形以外の形に型抜きします。ポップやポケットフォルダーなどによく使用されます。 |
天糊 |
用紙を数十枚束にした状態で、一辺を糊付けします。手で簡単にはがせるのが特徴。便箋、クーポン券などに使用されます。 |