(1)テキスト原稿をプリントする。
パソコンから原稿のデータをプリントしてください。
A4サイズに一定の文字量を分け(例/800字)プリントしてください。
(2)プリントを各節毎にまとめる。
各節毎にプリントをまとめ抜けが無いように順番を決めてセットしてください。
(3)文字原稿の整理をする。
推敲が終わり原稿が完成したら編集依頼の為の原稿の整理が必要です。
この作業は、自分史作成後のミスにならないために重要な作業です。
編集者に本作りの意図が正確に伝わらないとミスや再作業による経費増加に繋がります。
<ポイント>
1)本全体のページ立てを明確に指示する。(節や章の順番を明確にして通し番号をふる。)
2)掲載内容を確認する。 「本文の決まり事」
(・文字・ルビ・見返し・扉・まえがき・もくじ・中 扉・あとがき・索引・奥付)
(4)写真・イラストの原稿を整理する。
編集依頼の準備には写真やイラストの指示が欠かせません。
<ポイント>
1)写真・イラストに通し番号を入れる。
2)トリミングを指示する。(全体か?一部分か?)
3)写真やイラストが傷つかないよう保護をする。
(テープや糊を使わないように一枚ごとに整理し番号を入れる)
(5)文字原稿のどの部分に写真・イラストを入れるか明記する。
編集をする場合、写真やイラストの挿入箇所を明示する必要があります。
<ポイント>
1)写真・イラストを挿入する位置を決める。(文字原稿に写真・イラストの通し番号を入れる)
2)写真・イラストの大きさを指示する。
(6)原稿のコピーを取り控えを作る
編集作業を進める上でお問い合わせをして確認作業が発生する場合があります。その場合に、お客様の手元に原稿があることが前提です。必ずコピーを取り控えをお持ちください。
(7)本文の表現を決める。(書体・文字の大きさ・行間、他)
原稿が完成したら「本文の決まり事」をご覧になり、それぞれの項目をご確認ください。
文章の文字の大きさや行の間隔次第でページ数の増減が決まってきます。
また、本の印象や読みやすさにも影響する内容ですので充分ご検討ください。
料金の増減にも反映しますので慎重にお決めください。
(8)自分史の体裁を決める。(サイズ・製本方法、他)
原稿が完成したら「自分史の体裁について」をご覧になり、それぞれの項目をお決めください。
全て理解する必要はありません。大まかに決められたらご相談ください。
弊社の編集担当者がご希望をお聞きし最終の体裁をアドバイス致します。
(9)デザインを決める。
デザインのフォーマットをご覧になり番号をお知らせください。
デザインフォーマット
No.1 無線綴じ写真掲載 No.2 カバー付写真掲載 No.3 カバー付写真掲載
No.4 カバー付文章中心 No.5 上製本布貼り文章中心
お気に入りのデザインが無い場合は、ご相談ください。
ご希望をお聞きし、デザインを起こしてファックス又はメールなどでお送り致します。